企画趣旨/メッセージ

展覧会趣旨

人類は今、かつてない宇宙探査の時代を迎えています。アポロ計画からおよそ半世紀。再び月に宇宙飛行士を送り、将来的に火星の有人探査を行うという人類の夢が現実のものになろうとしています。本展は、JAXA、国立天文台、東京大学をはじめとする日本の主要な宇宙研究開発機関、宇宙開発に携わる多くの企業・団体の協力により実現しました。世界初公開となる、「アルテミス計画」のために日本が開発している有人月面探査車の実物大模型や大画面で体感する火星ツアーなど、最新宇宙探査技術とその成果が一堂に集結します。 月を超え、火星へ、そして深宇宙の謎に挑む。人類の新たな宇宙への挑戦を体感する大規模宇宙展です。子どもにもわかりやすい解説や体験コーナーも多数設置します。宇宙への挑戦を続ける人類の「知」をぜひこの機会にご覧ください。

深宇宙とは

地球から200万キロ以上離れた宇宙は「深宇宙」と呼ばれている。

監修者メッセージ

人類が果敢に挑む深宇宙。それは、まだ多くの謎に包まれた広大な世界です。「深宇宙展」では、最先端の宇宙探査技術やミッションの成果を通じて、私たちがどのように宇宙を理解し、その未来を切り拓こうとしているのかをご紹介します。
「はやぶさ」や「はやぶさ2」の持ち帰った貴重なサンプル、迫力満点のH3ロケットのフェアリングや有人与圧ローバーの実物大模型、火星の衛星からサンプルを持ち帰る火星衛星探査計画MMXの2分の1模型の展示に加えて、大画面映像での火星ツアー体験など、見どころが満載です。
本展を通じて、宇宙探査・宇宙開発技術の可能性と、それが描く未来に思いを馳せていただければ幸いです。この壮大な宇宙の物語を、ぜひあなた自身の目で体感してください。 宇宙開発エバンジェリスト 戸梶 歩

とかじ・あゆむ

東京大学、東京大学大学院、米国スタンフォード大学大学院卒業後、ロッキードマーティン社に入社、米の航空宇宙関連会社、慶應義塾大学大学院の特任講師を経て、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の火星衛星探査機MMXプロジェクトの主任研究開発員を務める。これまでに4機の人工衛星の開発に従事。現在はSF科学技術考証家としてSF作品の製作にかかわりながら、宇宙開発のワクワクを一人でも多くの人に伝えていく「宇宙開発エバンジェリスト(伝道師)」としても活動。